ミセスチキンハートの子連れ旅行ブログ

ビビりなママの子連れ旅行ブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

赤ちゃんのマイナンバーカードを早めに作ったほうがいい理由 申請する方法・写真撮影は?メリット・デメリット


生後1ヶ月の赤ちゃんのマイナンバーカードを作りました。

作る前に色々な疑問が浮かんできました。

「赤ちゃんの個人番号通知書が届いたけどどうするべき?」

マイナンバーカードって必要?」

私のように迷っている方のお助けができればと思い情報をシェアします。

 

この記事の内容

マイナンバーカード早めに作った方がいい理由→写真撮影しやすい・お得

個人番号通知書は捨ててもいい?→捨てないで!

赤ちゃんのマイナンバーカード申請→スマホでOK

写真撮影はスタジオ?証明写真機?→スマホでOK

 

 

赤ちゃんのマイナンバーカードは早めに作った方がいい理由

  1. 写真撮影がしやすい
  2. 健康保険証とマイナンバーカードが一体化する動きがある
  3. お得なキャンペーンがある

理由1:写真撮影がしやすい

マイナンバーカードには証明写真が必要です。

マイナンバーカード申請サイトでは、スマホの写真でも申請できるようになっています。

しかし、動き回る子供の写真を撮るのは大変なので、ねんね期が撮りやすいです。

 

赤ちゃんの写真で大丈夫?

→6ヶ月以内に撮影されていれば年齢制限はないです。新生児の写真でもOKでした!

マイナンバーカード受け取り時に、赤ちゃん本人と写真の顔を確認されます。

むくみがひどい生後すぐの写真はやめておいた方が無難です。

また、笑顔の写真も申請できません。

 

私は、新生児最後の日に白い無地のシーツのうえでスマホで撮りました。

大きくなってくると、表情が豊かになってきたり、首をよく動かすようになるので、なるべく早めの方が写真が撮りやすいです。

 

理由2:健康保険証とマイナンバーカードを一体化する動きがある

2021年から一部の医療機関マイナンバーカードを健康保険証として使えるようになりました。

 

医療機関にあるカードリーダーに健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を読み込ませる仕組みです。

 

厚生労働省は、2023年4月からでマイナ保険証の利用に必要なシステムの設置を医療機関に義務化し、将来的には健康保険証を廃止しようとしています。

医療機関に設置の義務があるだけで患者が利用しなければいけないわけではないです)

 

早めに作っておいた方が役所も空いていて楽だろうと思ったのです。

マイナンバーカードは持ちたくない!と思っていても、勤務先に「健康保険証廃止します!マイナ保険証にしてね」と言われてしまえば作らざるをえません。

期限が決められた状況でいくとストレスを感じますし、多くの人が作る時期に作ろうとすると発行に時間がかかる可能性があります。

 

理由3:お得なキャンペーンがある

マイナンバーカードがないと生活に支障がでるようになるまで待つよりも、みんなに広めたい時期、「今作ってくれるならポイントつくよ〜お得だよ〜」な時期に作っておくのがいいと私は思っています。

 

マイナポイント第1弾のときには、家族3人で21,000円分waonのキャンペーンで7,000ポイント×3人)のポイント取得することができました。

 

2022年6月30日よりマイナポイント第2弾 が始まります。

このキャンペーンでは、1人あたり最大2万円分のポイントがもらえます。

  1. マイナンバーカード取得 5,000円分
  2. マイナ保険証登録 7,500円分
  3. 公金受取口座登録 7,500円分

第1弾の時にポイントの申請をしてない方は、6月30日より前に取得した1の5,000ポイントの対象になります。

赤ちゃんのマイナポイントだけでなく、親御さんや上のお子さんのマイナポイントももらうことができます。

 

赤ちゃんのマイナンバーカードを作るデメリット→特にない

赤ちゃんがマイナンバーカードを作るデメリットは特にないと考えています。

以下、心配な要素を解説します。

赤ちゃんは顔が変わるけど大丈夫?→大丈夫!考慮されています

成長と共に顔が変わることを考慮して20歳未満は発行から5回目の誕生日がマイナンバーカードの有効期限になっています。

 

マイナンバーカードを作ると個人情報流出の恐れがある?→高度なセキュリティ機能つき

マイナンバー自体は、住民登録をすると住所や生年月日などの個人情報が紐づけられています。

カードを発行してもしなくてもすでに番号は割り振られ、名前、生年月日、住所などの個人情報に加え、情報が紐づいている状態です。

今回のキャンペーンで受診歴、公金受取口座を登録した場合、それらも紐付けされます。

 

利用者として一番心配なのは、「情報を盗まれることがあるか?」「なりすまして借金されたり危険性はあるか?」ですが、容易になりすますことができない仕様になっており、ICチップに入っている情報も限定されています。

マイナンバーカードを紛失したら、24時間365日受付のコールセンターでマイナンバーカードの一時利用停止ができます。

 

それでもマイナンバー制度自体に不安や不信感をがある人もいるかもしれません。

私個人の意見としては、すでに証券会社など一部の金融機関では口座開設時にマイナンバーの届出が義務となっていますし、デジタル庁の発足、給付金の迅速な給付、給付金詐欺防止や事務コスト削減のためにマイナンバー事業がおしすすめられていくと思います。

「資産が国に把握されてしまう」と危惧する声もありますが、国はマイナンバーがなくとも本気を出せば個人の資産を簡単に把握できます。

具体的には税金、社会保険料を滞納したり脱税した場合、国はまず銀行の預金を差押えます。

もちろんマイナンバーもリスクはゼロではないと思うのですが、個人番号制度を導入している国の事例をみても、生活を一生脅かすほどのリスクになりそうな事例は確認できません。それよりも何年も払い続けてきた年金の記録が不明になったり、縦割り行政で何度もお役所手続きしたり、そのために無駄な税金使われるよりはいいかなと私は思っています。

早いうちにのっかっておくとキャンペーンがあってお得だと思います。

 

個人番号通知書は捨ててもいい?

赤ちゃんが産まれて出生届をだして数週間後に簡易書留で『個人番号通知書』という書類が届きます。

出典:マイナンバーカード総合サイト

「自分や上の子の時には、ハガキサイズのマイナンバー通知カードが届いたんだけど?赤ちゃんのもあとでくるのかな〜」と捨てようと思った方、捨てないでください!

令和2年5月25日から、こちらの個人番号通知書が届くようになりました。

以前のマイナンバー通知カードの代わりになっており、マイナンバーカードの発行には、こちらの個人番号通知書が必要です。

 

マイナンバーカードの作り方(スマホと個人番号通知書がある場合)

一番簡単な方法が交付通知書とスマホで作る方法です。

  1. 交付通知書のQRコードスマホで読み取る
  2. 情報入力&顔写真アップロード
  3. 後日、郵便で受取書と受け取り場所の案内が届く
  4. 子供本人をつれて受取り場所(市役所など)に行く・受取書にサイン・子供と受取人の本人確認書類を持参・4ケタの暗証番号考えておく

マイナンバーカードの顔写真撮影の注意点

マイナンバーカードの顔写真は、以下3つの条件をみたす必要があります。

  • 6ヶ月以内に撮影
  • 正面、無帽、無背景のもの
  • 白黒の写真でも可

背景は、柄つきシーツや椅子の背もたれが写っているのもNGです。

 

なお、宗教上、医療上の理由、乳幼児、障害のある方で写真撮影がむずかしい場合、下記のいずれかの方法で申請できます。

  • 交付申請書の氏名欄に理由を書いて郵送で申請
  • コールセンターに電話して申請書IDを伝える

 

マイナンバーカードの作り方(個人番号通知書をなくした場合)

個人番号通知書を失くしたり、捨ててしまった場合、郵送でマイナンバーカードを申請して作ることができます。

その際、マイナンバーを記入する必要があり、マイナンバーが記載された住民票の発行がいります。

  1. マイナンバーを調べるために住民票を発行する(300円程度の手数料がかかる)
  2. 交付申請書をダウンロードして郵送にて申請→郵便による申請方法 – マイナンバーカード総合サイト
  3. 後日、郵便で受取書と受け取り場所の案内が届く
    子供本人をつれて受取り場所(市役所など)に行く・受取書にサイン・子供と受取人の本人確認書類を持参・4ケタの暗証番号考えておく

受け取りの際は、子供と親(受け取りに行く親)の本人確認書類(マイナンバーカード・免許証など)、子供本人も連れていかなければいけません。

 

赤ちゃんのマイナンバーカードをつくったらマイナポイントを申請しよう

マイナンバーカードを作ったらマイナポイントの申請を忘れずにしましょう。

今、マイナポイントキャンペーン第2弾の期間中です。

・マイナポイント申込み期限:2023年2月末
マイナンバーカードの申込み期限:2022年9月末

 

2022年6月30日までにマイナンバーカードを取得しているけど、まだマイナポイントを申請していない人は、マイナンバーカード取得の5,000ポイントも第2弾で受け取ることができます。

マイナポイントってなに?

マイナンバーカード取得&利用登録でもらえるポイント取得サービスの呼び名です。

マイナポイントという名前の独自ポイントが存在するわけではなく、楽天ポイントwaonポイントなど自分の好きなポイントを2万円分チャージができます。

ほとんどのキャッシュレス決済サービスが対応しています。

 

マイナポイントは分割できない

ただし、「2,000ポイントは楽天ポイントに、3,000ポイントはwaonポイント」というような分割しての受け取りはできません。

 

マイナポイントのもらい方

1.マイナンバーカードとカード発行時に入力した4桁の暗証番号を用意する

2.マイナポイントアプリをダウンロードする(マイナポイントアプリ対応のスマホの場合)

マイナポイント

マイナポイント

apps.apple.com

 

play.google.com

 

3.アプリ内でマイナンバーカードをスマホにかざして登録、決済サービスを指定する。

この時、健康保険証利用登録、公金口座登録のチェックボックスにチェックすれば一括で登録ができます。

4.決済サービス(waon,suica,楽天ポイントなど)が指定する条件をみたす(○○円以上のチャージやお買い物など)。

5.指定の時期にポイントをダウンロードする。

 

これで完了です!

 

マイナポイントに関する疑問

子供のマイナポイントをもらう時はどうする?→親名義のカードでもOK

子供のマイナポイントをもらう時は親名義のカードでもOKです。

ただし、1つの決済サービス、1枚のカード(決済サービスの利用番号)で登録できるマイナポイントは1名義です。

たとえば、お母さんが自分名義のイオンカード付帯のwaonでマイナポイントを受け取った場合、子供のマイナポイントはそのカードのwaonで受け取ることはできません。

 

waonで受け取りたい場合は、

  • クレジット機能のないwaonカードを購入する
  • waon付帯の別のクレジットカードで受け取る
  • ときめきポイント(イオンカードのポイント)でマイナポイントを受け取り、あとからwaonポイントに自分で交換する

という方法をとることになります。

 

私は第1弾の時、子供がwaonを自分で使えるように店頭でwaonカードを購入し、持たせていました。

『自分だけのカード」というのがとても嬉しいようで思い出に残っているようです。

 

マイナポイント第1弾と違う決済サービスのポイントはもらえる?→もらえます

第1弾で自分や上のお子さんのマイナンバーカードを取得、マイナポイントを受け取った方で、今回の第2弾で健康保険証、公金口座登録をしようとしている方も多いと思います。

たとえば、「第1弾ではwaonでもらったけど、今回は楽天ポイントでもらいたい」という場合、可能です。

反対に、「前回も今回も楽天ポイントでもらいたい」ということも可能です。

 

また、「子供も大人もなるべく楽天ポイントでもらいたい」という場合、楽天カード(クレジット)と楽天pay(スマホ決済アプリ)の両方を申し込む方法があります。

たとえば、楽天カード楽天payも名義がお父さんであっても、それぞれ別の決済サービスなので、お父さんのマイナポイントは楽天カードポイントで、子供のマイナポイントは楽天payで受け取りができます

どちらももらえるポイントは楽天ポイントです。

 

楽天ポイントは今や使えないところがめずらしいほど普及しています。

楽天市場はもちろん、他のネットショップでも楽天ポイントを使えるところが増えています。

私も今回のマイナポイントは楽天ポイントにします。

  • なるべく楽天市場で買う(日用品、おむつ、お米など)
  • 楽天のサービスを利用する(銀行、証券、携帯、ネット)
  • 楽天お買い物マラソンやその他キャンペーンをうまく利用する
  • 楽天カードでお買い物をする

これらの方法で子供が産まれてから毎年10万円分近いポイントをもらっています。

楽天の各種サービスを駆使してポイントを稼ぐことを「楽天経済圏に入った」というようです。

楽天市場で毎月5の倍数の日にお買い物をすると購入金額の5%のポイントをもらえます(通常1%)。

子供が産まれて少し経ってから楽天カードを作ったのですが、「もっと早く作って全部楽天にまとめておけばよかった!」と後悔しています。

チャイルドシートとベビーカーを買った時、楽天カードを持ってなかったことを5年以上経った今でも後悔しています…。

結婚したり子供が産まれる友人にしておくべきことを聞かれたら必ずおすすめしていて「楽天カードの社員なの!?」と笑われています。

 

楽天カードをまだ持っていない方は、新規カード発行で5,000ポイントがもらえるので、この機会にぜひ作ってみてください!