今回は、現在3歳の娘の吃音症についてです。
卒乳の記事でさらりとふれていますが、そろそろ卒乳を考えようかと思っていた2歳4ヶ月でどもり始めました。
「おおおおおおおおかあさん!」というように、言葉の最初の音をくり返してしまい、そのあとの言葉がなかなかでてこなくなったのです。
うちの子と同じように、言葉がスムーズにでなくて心配になっている親御さんの参考になれば幸いです。
うちの子は、症状が出始めて現在9ヶ月です。
どもり方は時間とともに変化しました。
「おおおおかあさん!」と最初の音を繰り返す
良くなったりひどくなったりしながら現在も続いています。
吃音症とは?
吃音(きつおん、どもり)は、話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつです。
- 音のくりかえし(連発)、例:「か、か、からす」
- 引き伸ばし(伸発)、例:「かーーらす」
- ことばを出せずに間があいてしまう(難発、ブロック)、例:「・・・・からす」
- (吃音についてー国立障害者リハビリセンターより引用)
子供の吃音
- 2歳から5歳に始まるのが一般的
- 女の子より男の子に多い
- 4割は突然始まる
- 発症後4年で70%以上の子が自然回復する
- 歌や2人で声を合わせるときは吃音はでない
ことがわかっています。
娘の吃音症状がではじめた時期と状況
- 時期 2歳4ヶ月
- ことば 接続詞や助詞も適切につかい流ちょうに話すが、発音が気になる言葉も。
- 発語 1歳半
- 日常 週に1度、幼稚園のプレ保育に母親と行き、支援センターや公園で友達とすごす
- 健康状態 副鼻腔炎(ちくのう症)で耳鼻科に通院中
- トイレ トイトレを始めて3週間経過
- 兄弟 なし
- 卒乳 卒乳を視野にいれはじめ、「いつやめようか?」と少しずつ話しを始める
病院や地域の相談窓口に相談しましたが、一番よかったのは、吃音のある耳鼻科医と活躍されている菊池良和先生の本でした。
菊池良和先生の「子どもの吃音ママ応援ブック」読みました
菊池良和先生は、九州大学病院の耳鼻科医です。
ご自身も吃音をもっていらっしゃいます。
国内外で吃音の脳研究を発表されていて、学会各賞を3度受賞されています。
わらにもすがる思いでこの本を買いました。
この本の目次
- 吃音とは(症状・なおる?)
- 原因(愛情不足?・母親の孤独・吃音の誤解の歴史)
- 周囲への理解(友だちにまねされたら?・祖父母への理解のすすめ方)
- 子どもの吃音と向き合う(よくない対応・よい対応)
- 吃音を相談する(相談した方がいい場合・相談機関)
- 先輩の体験談
- おまけ(場面かんもくについて・保護者から幼稚園・保育園・学校の先生に渡せる資料)
響いたのは「吃音は不幸じゃない」「ママのせいじゃない」ということば
保育園や幼稚園に行かず、ほとんどの時間を私とすごしていました。
ネット検索、病院や市の相談をすると、「ストレスがあるのではないか」と言われ、自分自身の子供への接し方に自信がなくなりました。
ストレスが吃音の原因だとしたら、私がそのストレスの原因だと思いました。
娘にどう接したらいいのかわからなく感じてきました。
菊池先生の本をよんで、
最新の研究では吃音の原因とストレスは関係がないこと、
言語能力が高い子供におこりやすいことがわかりました。
子どもが話しやすい環境作り
また、娘が話しやすい環境をつくることが一番大切だと考えました。
話しやすい環境をつくるために
- 娘のお友達⇒お母さんたちに相談というかたちで吃音のことを話した
- 娘の祖父母⇒事前に話をして指摘しないようにお願いした
- 幼稚園の先生⇒担任の先生に「幼稚園・保育園の先生へ」のページをコピーをわたして事前に説明・お願いをした
そして、何より大切だと感じたのは、親自身が子どもの話し方を個性として愛することでした。
どもりがひどい時期には先回りして要約したくなったり、時間がかかるのをもどかしく思うこともあります。
「ゆっくりしゃべって」「おちついて」といいたくなるときもありますが、それは
逆効果なんだそうです。
ぐっとこらえて「何年かしたらこの姿をとても懐かしく、愛おしく思うんだろう」と感じるようになりました。
もしかしたらスムーズに話せるようにはならないかもしれません。
からかわれたりして泣いて帰って来る日もあるかもしれません。
その代わりに吃音だからこそある出会いや経験もあるのだと思うと前向きな気持ちになります。
自分の価値観の枠に子供をあてはめて悲観したりしないこと。これは子育てをしていくうえでとても大切だと改めておもいました。
吃音についてもっと知りたい方は、菊池良和先生のこちらの本もおすすめです。
そのほか子供が吃音になってしたこと
本を読むのと同時に病院やまちの機関にも相談しました。
病院で相談
別のことで小児科にかかることがあったので相談してみました。
「様子をみて」と言われました。
耳鼻科に通院していたので相談してみました。
「副鼻腔炎と吃音は関係がない。話しかける時にゆっくり話しかけてみて」
と言われました。
まちの機関に相談
私の住んでいる自治体には「ことばの教室」というものがあります。
ことばぼ発達がゆっくりな子にむけて言語聴覚士の先生が訓練をしてくれる教室です。
通っていたお友達に話を聞いてみました。
3歳検診のときにすすめられて行くことになったとのことで、2歳の娘は対象ではなさそうでした。
いつも行っていた子育て支援センターでことばの教室につなげてもらう方法がないか聞いてみました。
まちの子育て相談に行くことをすすめられました。
支援センター
↓
子育て相談室
↓
療育相談
↓
ことばの教室予約まち(←現状)
私が住んでいるところは、ことばの教室がの予約がなかなかとれません。
早めに行動しておくほうがいいと思いました。
現状
吃音がではじめてから9ヶ月が経ちました。
最初は、頭の音を繰り返す吃音でしたが、今は言葉の途中でつまることが多いです。
「ママが」というところを「マんーーーマが」というような感じです。
お友達にからかわれることはありませんが、お友達のお母さん指摘されることはあります。
かといってそれに一喜一憂することはありません。
大切なのは、
- 親が矯正しようとしないこと
- 心配しすぎないこと
- 恥ずかしいなどど思わないこと
です。
菊池良和先生の『子どもの吃音ママ応援ブック』は、親の不安な、疑問に思う点を的確に予想しこたえてくれます。
そあいて、子供の存在それ自体を、ありのままを誇りに思い尊重することが大切だとかんじさせてくれる本でした。